山口市誕生20周年記念周防鋳銭司設置1200年記念
企画展「古代の山口」
会期
会期:7月19日(土)~11月24日(月・休日)
前期:「古代の先端技術と鉱工業」
7月19日(土)~9月28日(日)
後期:「周防国と長門国」
10月4日(土)~11月24日(月・休日)
休館日:月曜日(但し祝日の場合は開館し、翌平日休館)
展示替え休館(9月29日(月)~10月3日(金))
概要
古代は、飛鳥・奈良・平安時代の総称で、中国にならい、法律(律令)に基づき、天皇を中心とした国づくりが行われた時代です。これにより、地方は国・郡(評)・里に分けられ、地方支配の体制が整備されました。
古代の山口県域は周防国と長門国の2国からなり、それぞれに国府をはじめとする官衙(当時の役所)や寺院などが設置されました。さらに、東大寺大仏の造立にあたって銅を供給した長登銅山(美祢市)をはじめ、官営の銭貨鋳造所である長門鋳銭使(下関市)や周防鋳銭司(山口市)が設置され、各地へ銭貨を供給するなど、古代の山口は鉱工業が盛んでした。
本企画展では、周防鋳銭司が天長2年(825)に設置されて1200年を迎えたことから、前期展示では古代の金属や銭貨、土器などの生産と流通について、後期展示では官衙とそれを取り巻く当時の様子についてスポットをあてることにより、古代の山口についてみていきます。
出品目録
今しばらくお待ちください。
イベント
①ギャラリートーク
7月20日(日)・10月19日(日)
各日13:30~14:30 申込不要・要観覧料
②連携展示
市内外の展示施設において、古代や周防鋳銭司に関するスポット展示を行います。
※展示施設ごとに休館日が異なります。
◆鋳銭司郷土館(山口市鋳銭司11422)
◆小郡文化資料館(山口市小郡下郷609-3)
◆山口大学埋蔵文化財資料館(山口市吉田1677-1)
◆山口県立山口博物館(山口市春日町8-2)
◆日本銀行 貨幣博物館(東京都中央区日本橋本石町1-3-1)
◆(独)造幣局造幣博物館(大阪府大阪市北区天満1-1-79)
※造幣博物館の展示は9月1日(月)~
③連携展示スタンプラリー
下記4館をめぐり、「古代の銭スタンプ」を集めて、オリジナルグッズをもらおう!
開催期間:7月19日(土)~11月24日(月・休日)
◆鋳銭司郷土館(山口市鋳銭司11422)
◆小郡文化資料館(山口市小郡下郷609-3)
◆山口大学埋蔵文化財資料館(山口市吉田1677-1)
◆山口県立山口博物館(山口市春日町8-2)
〇問い合わせ
山口市歴史民俗資料館
〒753-0073 山口市春日町5-1
TEL/FAX 083-924-7001
チラシ
